翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲第5番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第67番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第6番
・ 弦楽四重奏曲第6番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第6番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第6番 (バルトーク)
・ 弦楽四重奏曲第6番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第6番 (メンデルスゾーン)
・ 弦楽四重奏曲第6番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第75番 (ハイドン)
弦楽四重奏曲第76番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第77番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第78番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第79番 (ハイドン)
・ 弦楽四重奏曲第7番
・ 弦楽四重奏曲第7番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第7番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第80番 (ハイドン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲第76番 (ハイドン) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲第76番 (ハイドン)[げんがくよんじゅうそうきょくだい76ばん]

弦楽四重奏曲第61番ニ短調op.76-2は、オーストリアの作曲家、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンによって、1797年に作曲された弦楽四重奏曲である。第1楽章冒頭の主題から「五度」という副題で呼ばれる。
*作曲時期:1797年
*作品番号
 *Op. 76, No. 2
 *FHE No. 41
 *Hob. III. 76
*演奏時間:20分ほど
作曲の経緯については、「エルデーディ四重奏曲」の項を参照のこと。
==構成==

*第1楽章 Allegro
:冒頭で五度の主題が示されるが、楽章全体の様々なところに五度の音型がちりばめられている。
*第2楽章 Andante o più tosto Allegretto
:
*第3楽章 Menuet: Presto
:主部は完全なカノンになっており、異様な雰囲気を持つ。トリオへのつなぎでは大胆な転調が行われる。
*第4楽章 Finale: Allegro ma non troppo
:途中で転調しニ長調で終わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第76番 (ハイドン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.